あなたの夢応援します
先月、災害時初動対応訓練に参加しました
夜間帯での発生という想定で、各部署から代表者が集まり、研修と訓練を行いました![]()
前半の研修では、救急医 玉造医師から地域災害拠点病院としての役割や、災害時医療対応の基本原則(CSCA+TTT)を学びました
災害時は、通常の2倍の入院患者を受け入れることや、通常の5倍の外来患者の対応しなければならなくなる事など、災害を想定したシミュレーションの必要性を感じました![]()
みなさんクロノロジーって知っていますか❓情報を入手した時刻、発信元、受診者を明記し現状の分析や方針をホワイトボードに記載する事です
災害現場ではクロノロと略され、スタッフの引継ぎも、災害状況もクロノロを見て把握するそうです![]()
ERや、病棟の被害状況や患者状況の報告を受けながら、クロノロ記載
受けた報告内容を共有し、評価し医療活動計画を立てるので、一言も漏らさずに書くことに必死でした
東日本大震災から11年経ちましたが、日頃から災害時の行動を考えなければ!!と、貴重な研修&訓練でした
令和4年「秋の全国火災予防運動」の実施期間は、11月9日(水)から15日(火)です。皆さんも、いざという時の行動をイメージしてみてください![]()
中途採用の募集は、ホームページをご覧ください![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()



